これはサンプルページです。同じ位置に固定され、(多くのテーマでは) サイトナビゲーションメニューに含まれるため、ブログ投稿とは異なります。サイト訪問者に対して自分のことを説明する自己紹介ページを作成するのが一般的です。たとえば以下のようなものになります。

見出し1

見出し2

見出し3

見出し4

見出し5
見出し6
  • 箇条書き1
    • 箇条書き2
      • 箇条書き3
  1. 数字箇条書き

テキスト引用

    お名前* (必須入力)

    Eメールアドレス* (必須入力)

    電話番号

    件名

    お問い合わせ内容

    福島が、日本の自然エネルギー普及のリーダー的存在になる事、そして福島が、東北が、ひいては日本が再生することを願いします。

    坂本龍一
    アーティスト

    福島に生まれ、その自然と人々に育てられた私は、2011年3月11日以後、原発事故に深く木津就いた故郷のことを1日たりとも忘れたことはありません。福島はこれからどうなるのか。脱原発と自然エネルギーへの転換の成否が、そのカギを握っています。そしてそれは、日本の未来、世界の未来にも大きくかかわっていることでしょう。脱原発と自然エネルギーへの転換のために、何が出来るのか。ともに考えていければと思います。

    高橋哲哉
    哲学者・東京大学大学院総合文化研究科 教授

    枯渇していく化石燃料や、地球環境を汚染、破壊していく原発にたよる社会では、次世代の未来が危ぶまれます。日本こそ、そして地方こそ自然エネルギーの適地であり、宝庫です。今こそ共に考え行動していく時でしょう。ふくしま自然エネルギー基金の思いに賛同します。“Green Energy for the Future!!”

    高橋睦人
    小国グリーンエナジー合同会社

    福島の復興は疲弊する全ての地方のモデルとなるものです。福島自然エネルギー基金の趣旨に賛同いたします。

    三浦秀一
    東北芸術工科大学 教授

    ふくしまのみなさんが、原発事故の大災難から原発に依らないエネルギーとして自然エネルギーを軸として、未来への希望をつかもうと努力されることに対して、僅かながら支援させて戴き度く存じます。併せて、真の意味での除染に力を入れ、早くふるさとにいのちを蘇らせたいと願っています。

    鳩山友紀夫
    元内閣総理大臣

    出来るだけ多く地元の資金を活用し、地元にお金を落とせるようにしましょう。それが地元経済の活性化に一番の方法です。預貯金に眠らせている個人マネーをいかに動かすかが、日本経済再生のカギとなります。

    澤上篤人
    さわかみ投信株式会社 取締役会長

    福島第一原発事故はわたちたちに、社会は自分たちが創っていかなければ変わらないこと、自分にも責任の一端があることをはっきりと自覚させました。日本中の多くの方々が事故をきっかけにエネルギーや日本の社会のあり方を変えていこうと、一人一人のアクションを促し、ネットワークを紡いできた成果が現れ始めています。このタイミングでのふくしま自然エネルギー基金の設立に感謝いたします。多くのチカラをあわせてまいりましょう。

    ふじかわまゆみ
    NPO法人上田市民エネルギー 理事長

    1986年のチェルノブイリ事故から立ち上がった草の根運動「シェーナウの想い」が福島へと繋がったことに感銘し、「ふくしま自然エネルギー基金」の設立に心より賛同します。

    茅野實
    自然エネルギー信州ネット 会長

    会津の只見に25年前から丸太小屋を持っています。自然豊かな福島が、3.11で大きな被害を受けながらでも、再生可能エネルギーで再生し日本をリードしようという勇気に賛同いたします。

    河口真理子
    社会的責任投資フォーラム 共同代表理事

    「ふくしま自然エネルギー基金」設立おめでとうございます。ap bank設立当時から、自然エネルギーの普及はテーマとして掲げていることの一つです。数年前からこのお話はうかがっていましたが、福島からこういう基金が立ち上がるのはとても意味のあることだと思っています。ap bankとしても何かお力になれることがあればと思います。

    小林武史
    ap bank 代表理事

    ふくしま自然エネルギー基金設立おめでとうございます。原発事故を風化させず、福島の伝統や文化、自然の恵みを取り戻し、未来に向け自然エネルギーと共に復興を目指すこの基金に、大地を守る会として賛同し、お手伝いできることを嬉しく思います。

    藤田和芳
    大地を守る会 会長

    グローバリズムは、戦争と格差社会を拡大します。今や人類にはローカリズムへシフトすべき時が来ています。そのためには、食料とエネルギーの自給自足があれば充分です。この活動が全国的に展開することを期待しています。